歯みがき教室/お手入れしましょ

 ■ 歯のみがき方教室 ■

■ お口の中は細菌だらけ


歯石、歯垢は悪臭を放つ細菌の塊です。その数は1mgの歯垢におよそ300種類・10億個もの細菌が棲みついています!
さらに、この細菌は通常1日に5回も分裂しながら増えてゆくので、口の中には数千億個もの細菌が棲みついていることになるのです。 (By 薬用リステリンHomePage)

食後は細菌が食べ物と一緒に胃に流されて胃酸で死んでしまいますので口内にほとんどいませんが、
寝起き時には、細菌が増殖しまくって歯に歯垢(プラーク)となってたくさん付着しています。
繰り返しになりますが、
起きてすぐに歯を磨くことと、寝る前にしっかり磨くことは、プラークコントロール上とても重要なんです。

■ 細菌が原因で発生する主な症状


プラーク(歯垢)
歯の表面に付着した細菌とその産生物のカタマリ。白っぽい色をして、ねばりっ気があります。
このプラークを作り出す歯周菌は歯の根元と歯茎の境目の歯肉溝という所に住んでいて、ほうっておくと下記の歯石になります。

歯石
歯石はプラークに唾液中のカルシウムやリン酸が混ざって石灰化したものです。
黒っぽくザラザラしているのでその上にもまたプラークがつきやすいです。
歯石ができたら歯科、口腔外科などの専門医で専門の器具を使って取ってもらうしかないという、
やっかいなモノです。ほうっておくと歯周病になってしまいますよ。

歯周病(歯槽膿漏)
歯石が大きくなり歯肉と歯肉の間の組織を破壊して、歯周ポケットと呼ばれる深い溝をつくります。
歯周病は歯肉炎や歯周炎などの症状を引き起こして、ついには歯を抜かなくてはならなくします。
目に見える症状がある方は早急に専門医に見てもらって治療してもらいましょう。

歯周菌は子供時代には口の中にあまりいませんが、年齢と共に増加していきます。
また口臭の原因の多くは歯周病が原因です。

虫歯
虫歯菌の代表として2つ挙げます。

・ミュータンス菌
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は口内の食べカスに糖分があると分解して酸をつくります。
この時に水に溶けにくい「不溶性グルガン」という皮膜を作り歯の表面に定着してプラークを作ります。
その中で酸を作り出すために歯のエナメル質は酸によって溶かされていきます。

・ソブリヌス菌
ミュータンス菌以上に、「不溶性グルガン」を作る能力があります。
また、ミュータンス菌だけに感染している場合より、ソブリヌス菌も保持している感染者の方が虫歯になりやすいとも言われています。

2つとも酸性の環境下で、酸素や糖が全くない飢餓状態でも酸を作ることができます。
口内を酸性にする事や糖分を口の中に残す事はミュータンス菌、ソブリヌス菌の活動を活発にして虫歯発生につながるので、気をつけましょう。

歯にはむし歯になりやすい場所があります。それは特に歯の溝、歯と歯の間、歯と歯ぐきの間です。
これらの場所には食べもののかすが溜まりやすいので、歯みがきの際には意識して丁寧にみがくことが大切です。

ちなみに歯周菌と虫歯菌は全く異なる菌です。

唾液の働き 次のページへ≫

 ■ 歯のお手入れ ■

甘いものを食べた後の口の中:


食べかすや飲みかすは、糖分が細菌類のエサとなって分解が進む過程で酸を産生します。
この酸が歯の表面を分解して穴をあけ、むし歯をつくるのです。

また、唾液にはアミラーゼなどの消化酵素も含まれているので、口内では消化酵素による分解も遅れて起こり、酸が産生されます。
食後しばらくしてから口内にニオイを感じるの原因のひとつです。

酸は口臭の元にもなるのでしっかりケアーしましょう。